atsuo

群馬県邑楽郡在住です。
植物が好き過ぎて自宅にビニールハウスを建てて栽培しています。
沢山植物を買ったり売ったりしています。
植物の可能性は無限大だと思っています。
SNSは基本毎日更新!下記からTwitter・Instagramに飛べます。
気軽に楽しく情報交換しましょう♪

atsuoをフォローする

【雨の日どうする?】接木の翌日が雨だった時の対策とポイント

熱帯植物

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

接木って、緊張しますよね。
枝を切って、ピタッと合わせて、テープできゅっと巻いて…「うまくついてくれるかなぁ」とドキドキ。

そんな翌日に天気予報を見ると、なんと…。
「えっ、雨!?これって大丈夫なの?」って、焦ったことある方も多いんじゃないでしょうか。

今日はそんな「接木の翌日が雨だった場合の対策」について、実体験も交えてご紹介します。


■ 接木した部分は、絶対に濡らしたくない!

まず結論から言うと、接木部分にはできるだけ水を当てないことが大事です。

というのも、接木したところはまだ傷口がふさがっていない状態。
そこに雨が入り込むと、癒合がうまくいかずに失敗したり、腐ってしまったりすることがあるんです


■ 防ぐには「ふんわり雨よけ」が効果的

私がよくやる方法がこちら:

  • ビニール袋をふんわりかぶせる(下に空気の通り道をつくるのがコツ)
  • ペットボトルを切って、かぶせて使う(ミニ温室みたいになります)
  • クリアファイルや傘で、上から簡易的に雨をよける

完全密閉にしないのがポイントで、蒸れも大敵です。
特に梅雨時期や湿度が高い地域では注意してくださいね。


■ 鉢植えなら、場所移動もアリ!

鉢植えで接木した場合は、雨の当たらない場所にさっと移動できるのも強み。
軒下、物置、ビニールハウスの中…など、風通しの良い場所に避難させましょう。

逆に地植えだと動かせないので、上からの雨対策を重点的にやることになります。


■ 雨上がりのチェックも忘れずに

雨が止んだら、必ず接木部が濡れていないかチェックしてください。
もし濡れていたら、乾いた布やティッシュでやさしく拭き取るだけでも違います。

必要があれば、パラフィルムやテープの巻き直しも検討してくださいね。
このちょっとの気配りが、成功率をぐっと上げてくれます。


■ まとめ:雨でも焦らず、守ってあげよう

「せっかく接木したのに雨かぁ…」と落ち込む気持ち、私も何度も味わってきました。
でも、ちゃんと対策してあげれば大丈夫
植物だって、私たちのちょっとした気づかいや工夫に、ちゃんと応えてくれます。

雨の日こそ、植物との距離が近づくチャンスかもしれませんね。


もしこの記事が「そうそう、わかる〜!」とか「なるほど!」と思っていただけたら、
ぜひコメントやシェアもしてもらえると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました