atsuo

群馬県邑楽郡在住です。
植物が好き過ぎて自宅にビニールハウスを建てて栽培しています。
沢山植物を買ったり売ったりしています。
植物の可能性は無限大だと思っています。
SNSは基本毎日更新!下記からTwitter・Instagramに飛べます。
気軽に楽しく情報交換しましょう♪

atsuoをフォローする

【保存版】イチジクの接木とは?基礎から実践まで完全ガイド

熱帯植物

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

〜動画付きでわかりやすく解説〜

イチジク(Ficus carica)の接木は、品種更新や病害対策、成長促進に効果的な技術です。この記事では、植物の生理に基づいた理論と、私自身が実際に行っている接木作業を動画付きで詳しくご紹介します。

なぜイチジクに接木が必要なの?

  • 複数品種を一本にまとめて栽培したい
  • 弱い品種を、強い台木でサポートしたい
  • 根腐れや線虫など土壌障害に強くしたい

植物の形成層(cambium)をぴったり合わせて癒着させることで、まるで“植物同士の合体”のような効果が生まれます。

【実践動画】イチジクの接木のやり方を解説!

実際に私が行っている接木作業の様子はこちらの動画でご覧いただけます:

▶️【イチジク接木】芽接ぎ・切接ぎ解説します!接挿しで増やす方法も!

動画内では、以下の内容を紹介しています:

  • 切り接ぎの手順
  • 穂木と台木の選び方
  • 接ぎ挿しのポイント
  • 成功率を高めるための管理法

接木に適した時期と環境

接木は、春先(3〜4月)に行うのがベスト。これは、樹液の動きが活発になり、カルス(癒着組織)ができやすくなるからです。

湿度が保たれる環境で作業することで、癒着の成功率も上がります。私は簡易ハウス内で行っていますが、風除けができるだけでも違いますよ。

方法いろいろ:あなたに合った接木スタイルを選ぼう

方法名 特徴 向いている場合
切り接ぎ 穂木と台木の斜め切断面を合わせる 細い台木に対して、穂木を接ぐとき
割り接ぎ 台木に縦割れを入れて穂木を差し込む 台木が太くて穂木が細い場合
四枚接ぎ 穂木の皮を十字に開いて台木に被せる 成功率を高めたい、確実に接ぎたい場合

海外のトレンド:1本に10品種!? 多品種接木の世界

アメリカでは「多品種接木(multi-graft fig trees)」が園芸家の間で大人気。1本の木に5〜10種類のイチジクを接ぐという、夢のような木を育てる人も!

また、接木ワークショップや情報交換フォーラムも盛んで、技術や成功事例がシェアされています。最近ではフィカス属の異種間接木への挑戦も始まっています。

まとめ:接木は“愛情と科学の融合”!

イチジクの接木は、ただの増殖手段ではなく、

  • 育てる楽しみ
  • 品種を守る使命感
  • 栽培を効率化する知恵

が詰まった、奥深い技術です。

私の動画と合わせて、ぜひあなたも接木にチャレンジしてみてください!

おまけ:接ぎ木の成功率を上げる3つのコツ

  1. 形成層のズレをなくすこと
  2. 湿度を保って乾燥させないこと
  3. 清潔な道具と清潔な手で作業すること
タイトルとURLをコピーしました